toujinomichiの日記

酒造りの四方山話

お酢と酒は親戚?

今回は、身体に良いとされ、ダイエットにも効くとされるお酢のお話をしたいと思います。
文献によりますと、お酢の起源は古く起源前5000年頃のメソポタミア文明の古代バビロニア(現在イラク辺り)記録には、ワインと共に干し葡萄やナツメヤシを利用してお酢を造っていたとあります。
日本では、応仁天皇の400年頃に和泉の国に酒造りの技術と前後して中国から伝わったとされてます。
奈良時代になると酢造りも盛んになり、朝廷はお酢を税として徴収する様になったそうです。
お酢は、塩と酒と醤油と共に古くから重要な調味料として四種(くす)と呼ばれ食膳に置く風習があったそうです。
このようにお酢が、昔から重宝されてきたのは、
食欲増進をもたらし、お酢の殺菌作用や防腐作用で魚介の酢漬け、米の酢めし、押し寿司、野菜の酢漬け等、食材の保存に活用されてきました。
その他、お酢には身体を柔らかくしたり、疲労に効いたり、動脈硬化脳卒中、高血圧予防に良い等、医学的にも解明されています。
お酢を愛用している人には、血中コレステロール値や中性脂肪を減少させ、体内の脂肪分解を促進しているようです。
さてお酢の造り方は、前半は清酒造りと同じように醪を造ります。
それから、糖化と醗酵をしながら、種酢を入れて
酢酸醗酵をさせて搾ります。
故に、双子の兄弟が大きくなり、それぞれ進む道が分かれ、旅立っていくのです。
健康のために、お酢を食べるようにしたいものです。